デザインプロセス

 ヒアリング〜リサーチ

新規開発製品かモデルチェンジか、あるいは将来を見据えたアドバンスデザインか、などデザインの「目的」はもちろん、デザイン開発部門の有無、独自生産ラインの有無、またデザインの決定権が何処にあるのか、などクライアントの状況によっても大きくデザインの進め方が変わってきます。綿密な打ち合わせの上デザインワークを進めて行きます。

 スケッチによるアイデア提案

生産コスト・素材や製造方法、ロット数や販売形態など工業製品に求められる様々な条件を熟慮し、ユーザー・メーカー側にとって最良と思われる数種類のアイデア提案を致します。できるだけ幅広いアイデアを数多く求められる場合や、2〜3案に絞った提案を求められる場合もあります。

 詳細図面による構造確認

デザインスケッチによる初期提案で共通認識の確認やデザインの方向性を決定後、詳細図面の作成に取り掛かります。構造検討や部品クリアランスの確認など2次元図面で行う事も多いです。2Dや3Dによる多様なアウトプットに対応し、量産品に向けての擦り合わせの為幾度かの修正、変更作業が発生します。

 モデルによる形状・構造検討

最近は3DCGによりリアルな表現が可能となり立体モデル検討の数や回数が減少してきましたが、構造検証や最終仕上げの確認の為、立体検討は 必須です。初期段階では手作りによるラフモックを用意したり、最終段階では量産品に近いワーキングモデルを用意する事もあります。また3Dデータのみの納品にも対応します。

 販促面での支援

商品開発には商品ロゴやカラーバリエーション、パッケージデザイン、販促グッズなどの周辺デザインも重要な要素です。開発段階の初期からイメージを膨らませ、並行に提案する事もあります。また最近は、商品紹介に特化したWEBサイトの構築も重要な販促ツールとなります。ネットワークによる柔軟な対応を致します。

 デザインプロセス > 対応データ形式

対応データ形式